看護師に必要なアセスメント能力

看護は、患者からの情報収集、問題点の抽出と分析・統合、看護計画の立案・実践、評価という一連のプロセスで成り立っています。そしてアセスメントとは、このプロセスの中で、主に問題点の抽出と分析・統合の部分をさします。

アセスメントは前段階の情報収集に基づいて行われますので、情報の質がそのまま看護全体の質につながることにもなります。この場合、情報には二つの種類があります。一つは「主観的情報」。これは主に患者自身が自覚している症状や不安、悩み、苦痛などを指します。患者の口から出た言葉で表されるものです。二つめは「客観的情報」です。現病歴や既往歴,検査のデータ、症状の観察所見はじめ、患者の表情や皮膚の状態、日常生活の様子など看護師の目で客観的に把握した内容がこれにあたります。

そして、患者から得たこれらの「主観的情報」と看護師が捉えた「客観的情報」を材料に、どんな理由で問題が起こり、背景には何があったのかといった原因分析や、今後どのような不具合が起こりうるのかなどを予測したりするのがアセスメントです。アセスメントを行うことによって、患者の問題点や看護の優先度が明らかになり、ケアの方向性の明確化にもつながります。そういう意味で、アセスメントを的確に行うことが看護師に必要な能力の一つだといえます。

もしアセスメントが適切に行われず、誤った思い込みで問題を決めつけると、適切な対応を施すことができません。そればかりか、場合によっては診断の見誤りによって重大事態を招く事態にもつながりかねません。こういった状況を引き起こさないためにも、情報収集には細心の注意を払う必要があるのです。患者から信頼されるためにも適切なアセスメントができる看護師を目指しましょう。